リコーダーJP コレルリ作品


トリオソナタ 第11番 作品1-11

全曲(ノーカット)が試聴できます
(YoutubeのRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」)


★この曲を収録した伴奏音源つき楽譜★
2190 リコーダー用 1600円+税
RG-190 リコーダー用 900円+税
(絶版)
SR-101 リコーダー用 3800円+税

ダウンロード製品 リコーダー用 620円 (税込)


★解題★

 イタリアバロック最高の作曲家と目される作曲家・コレルリ(コレッリ)は、4冊・48曲にのぼる「トリオソナタ」を残しました。これらは元々は2丁のヴァイオリンと通奏低音のための作品ですが、アンサンブル曲として洗練された書法の、平明にして滋味あふれる作品ばかりです。言い換えれば「ヴァイオリンに密着した書法で華麗な演奏技巧を披露する」ような音楽(作品5のヴァイオリンソナタ集には多少そういう要素もあります)とは対極にあるわけですから、他のいろいろな楽器で演奏する可能性も大きなものになっています。

 ところで、コレルリが残してくれた6冊・72曲の出版作品が、いずれも珠玉の名品ぞろいであることは、あらゆる音楽家や音楽愛好家が一致して認めるところです。そして、そのうち実に3分の2を占めるのがトリオソナタなのです。いかにコレルリがこの形式を重視し、また愛していたかがわかるでしょう。

 それなのに、意外にもこれらのトリオソナタが演奏されたり聴かれたりする機会は、たいへん少ないのです。CDとして発売されている録音も、たとえば作品5のソロソナタ集に比べても格段に少なくて、とうてい多いとは言えません。ならば演奏会はどうかというと、ヴァイオリン奏者2人と通奏低音という編成での演奏会があまり多くないということもあって、やはり、名曲であるわりには聴く機会がありません。

 もっとも、「公開演奏会用」の音楽ではなく「身近な場所で身近な人たちとともに楽しむ」ための作品だったのですから、演奏会のプログラムに載ったりCD録音がされたりが少ないのは、元来どうでもいいことかも知れません。しかし、ならば、アマチュアのヴァイオリン奏者さんたちが、これを演奏して楽しんでいる例がどれほどあるのでしょうか?・・・・・・残念ながら、「そんなことをしている人たちは絶無に近い」というのが現実でしょう。

 「なんだ、誰も演奏しないし誰も聴かない曲なのか。要するに、つまらない曲だってことじゃないの?」

 とんでもない。 コレルリのトリオソナタは人類の至宝です。それなのにアマチュア愛好家にさえあまり演奏されていないのはなぜかといえば、たとえば、

 1 弦楽器奏者さんたちにとっては、所属しているアマチュア管弦楽団での活動が主な楽しみ方になっていることが多いのだろう
 2 アマチュアのチェンバロ奏者が滅多におらず、またヴァイオリン愛好家との接点も少ないのだろう
 3 小規模アンサンブルで遊ぶなら弦楽四重奏など鍵盤抜きの編成の方が格段に手軽だし、なじみ深い古典・ロマン派の名曲も多いので、多くの弦楽器奏者さんたちはその方が好きなのだろう

など、いろいろと考えられます。まぁ理由はともあれ、とにかく現状は、これほどの名作群が演奏される機会も聴かれる機会もたいへん少ないままになっているのです。

 そこで、「せっかくの名作がもったいない。ヴァイオリンの皆さんがご不要ならば、喜んでリコーダーにいただきましょう」というわけで、皆様に「ぜひ」と、お勧めする次第です。


 余談ですが、そもそも、イタリアバロック音楽全体がこういう目にあっていると言えます。実はここにこそ最高の音楽がある。なのに、そのことを知っているのはリコーダー愛好家だけである。----まぁ、それで良いのかも知れませんけど。



★解説★

原作はニ短調ですが、アルトリコーダーでの演奏に適するようにヘ短調に移調しました。

 第1楽章はグラーヴェ(重々しく)、4分の4拍子で、全体に深刻な情緒を持っています。四分音符の重い足取りで始まりますが、やがて八分音符が挟まれるようになってやや流れるようになり、最後は少しだけですが16分音符も登場します。

 第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の4拍子のフーガです。半音階で下ってくる短いテーマは、ハ短調の感じで始まりながらヘ短調に落ち着くという独特なものです。第2リコーダーの応答はヘ短調→ハ短調。そして通奏低音が提示(ハ短調→ヘ短調)、第1リコーダーが応答(ヘ短調→ハ短調)。短い推移があり、少しだけ詰めたストレッタの提示と応答(第1リコーダーから第2リコーダー 14〜17小節)。そのあと16分音符を中心とする対旋律のモチーフの自由な展開を経て、最後には、さきほどよりももっと大きく詰めたストレッタによる主題の提示応答がそのまま収束になるという、一言の無駄口もない構成です。

 第3楽章はアダージョ(ゆっくりと)、2分の3拍子で、声を揃える(リズムが揃う)箇所と、対位法的にずれて歌う箇所との交替が絶妙です。リズム的にはサラバンドを思わせるところがあります。第2リコーダーにはところどころ「低いミ」の音が出てきますが、これを普通のアルトリコーダーで演奏する場合は、「低いファ」の指づかいで、楽器の先端を膝に当てて「半分ぐらいふさぐ」という方法で演奏してみてください。

 第4楽章は再びアレグロ、4分の4拍子です。八分音符で刻む低音に乗って力強いテーマを奏して始まりますが、やがていろいろなリズミックな面白さが取り入れられるようになります。16分音符まで出てきますから、そう無茶な速いテンポで演奏するのではないのでしょう。

※演奏例がお聴きいただけます

■リコーダーによる演奏
第1楽章 (B2)
第2楽章 (C2)
第3楽章 (A2)
第4楽章 (B3)

※カッコ内の表記は指回り難度です
※リコーダー演奏: Duo Affettuoso (長谷川智彦さん・長谷川圭子さん) 電子チェンバロ: 石田誠司 



コレルリのページにもどる


HOME

Copyright 2018 RecorderJP Inc. All rights reserved



.