リコーダーJP ルイエ作品


ソナタ 変ホ長調 作品3の7


YoutubeのRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」
全曲をノーカットで試聴できます


★この曲を収録したCDつき楽譜★
RG-075 リコーダー用 900円+税 (絶版)
SR-033 リコーダー用 3800円+税
2075 リコーダー用 1800円+税
ダウンロード製品 620円(税込)




★解題★

 J.B.ルイエ(1688?〜1720頃?)の「リコーダーと通奏低音のための12のソナタ 作品3」は、1700年代の早いころ、作品1・作品2につづきアムステルダムで出版されました。作品1から数年の歳月を経て、親しみやすく清新な作風にはいっそうの磨きがかかっています。

  ※どうも作品の出版年についていろんな文献の説がばらばらなのでこのような申し上げ方をすることにします。なお,ルイエは1688年に洗礼を受けた記録があるそうですが、これが生年だとすると、そして作品1の出版年を1705年とする説が正しいとすると、作品1は弱冠17歳での出版ということになります。


★解説★

 4つの楽章から成り、緩・急・緩・急の構成です。全体にたいへんやさしく演奏できるのが特長で、おそらく作曲者がこの曲を書いたときの目標のひとつが「演奏容易な曲にすること」だったのは間違いないでしょう。

 第1楽章はラルゴ(はば広く)、4分の4拍子。比較的こまかな音符で歌っていき、最後には32分音符の下降音階も一瞬だけ出てきますが、演奏が難しい曲ではなく、内容もわかりやすい佳品です。

 第2楽章はヴィヴァーチェ(生きいきと)、4分の2拍子。ルイエによくある4分音符を主体とするガボットふうの音楽で、前半はかなり速いテンポでないと吹く音が少なすぎる気がしますが、後半になるとちょこちょこと16分音符まで出てきますから、あまり無茶なテンポを選ぶわけにはいきません。

 第3楽章はアダージョ(ゆっくりと)2分の3拍子。ハ短調に転じます。数少ない音符の短い曲の中でたくさんのことが語られる、ルイエらしいすぐれた楽章です。

 第4楽章は再びヴィヴァーチェで、4分の3拍子。8分音符のリズムをひたひたと刻む低音に乗ったアレグロで、ルイエはこういうアレグロ楽章をときどき書いています。リコーダーのほうは、それに乗って前半のうちはらくらくと4分音符主体で奏します。後半になって8分音符も増えますが、音階的な進行がほとんどなので、難しくありません。

 ※ 「アレグロ」となっていたのは誤りでした。お詫びして訂正いたします。


※演奏例がお聴きいただけます

■リコーダーによる演奏
第1楽章(B−2)
第2楽章(B−3)
第3楽章(B−1)
第4楽章(B−2)
※カッコ内は指回り難度です。
※リコーダー演奏:
石田誠司  チェンバロ(電子楽器)演奏: 石田誠司


ルイエのページにもどる


HOME

Copyright 2008-2011 RecorderJP Inc. All rights reserved



.