リコーダーJP ビギナー質問掲示板
旧掲示板
HOME
新たな書き込みが行なえないようにしました。
ご質問類も総合掲示板をご利用ください。(2019年10月5日)
Name:
  
Cookie保存
E-Mail:
Title:
Message:
Web:
Pass:
(半角英数8文字以内)
石田@RJP様
さっそくのご返答、ありがとうございます!!。
やはり、かなり性格が異なるのですね!!
ウィンドウェイの形状が異なるのですから、根拠がございますね!!
YAMAHAさんのリコーダーを見ていますと、
木製のシリーズにも2桁と3桁があり、細かなデザインが、
ABS管と統一されている事にも気が付きました!!。
(YRS-38BVとYRS-61や、YRA-302BVとYRA-802など)
恐らく、ヤマハさんの木製リコーダー(の音作り)には大きく2つの流れがあって、
それぞれのコピーとして2桁および3桁のABS管があるのかなぁ、と思ってます。
2桁は、バランス重視(アンサンブル向き?)
3桁は、コントロール性重視(ソロ向き?)
という最初の印象が、当たっていたような気がします!!。
丸い音が好きなので、私は2桁シリーズが好みです。
暫く、YRS-38BVで、バッハの無伴奏(BWV1013)を
頑張ってみようと決心がつきました!!
ありがとうございました。
追伸:YRS-38BVはヤマハさんのサイトでは「ソロ向き」って書いてます???
BACHにチャレンジ中 [
Mail
]
2019/02/24(Sun) 10:40:12 No.539
Bachにチャレンジ中様
ご投稿ありがとうございました!
すみません、48Bという楽器は試してみたことがないのですが、
302と402は、たぶん基本的な設計が同じで、素材となる樹脂が違うだけ・・・に近いと私は思っています。Yamahaさん自身、品番でもそのことをほのめかしているのかなと
38はバランスのよい鳴りの、使いやすい楽器をめざしていると思います。とてもいい楽器だと思います。
302(312, 314も同じ)は、ウィンドウェイを思い切って狭くして、息に対するレスポンスを非常に敏感にしたことと、音色のピュアな楽器を目指したという印象があります。高音域のピッチに多少癖があるのを感じますが、私は大好きな楽器で、長らく愛用してきました。
かなり違う性格の楽器ですが、どちらも良い楽器だと思います。
石田@RJP [
Mail
]
2019/02/23(Sat) 23:28:06 No.538
YAMAHAのABSリコーダーの音について
初めて投稿させていただきます!!。
YAMAHAさんには、ソプラノおよびアルトリコーダーに、
アーチ型・ウインドウェイを採用したものとしては、
2桁シリーズ(YRS-38BIII,YRA-38BIII,YRA-48B)と
3桁シリーズ(YRS-302BIII,YRA-302BIII,YRA-402B)があります。
音作りに関するご質問です。
@2桁シリーズと3桁シリーズには、それぞれ共通した音作りの傾向があるのでしょうか?
Aあるとすれば、それはどのような違いが、それぞれ性格づけられているのでしょうか?
以上の2点を、ご質問とさせてください。
感想や感触のような感じでも構いません。
経験から何か違いをお感じになっていらっしゃったら、
それをお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
BACHにチャレンジ中 [
Mail
]
2019/02/23(Sat) 17:48:10 No.537
バッハ 管弦楽組曲 (ポロネーズ)
製品がリリースになりました。
http://www.recorder.jp/piece/3/3063.htm
http://www.recorder.jp/alacarte/L063-2.htm
石田@RJP
2018/07/25(Wed) 15:58:20 No.536
佐藤様
こんにちは
ポロネーズ(管弦楽組曲ですね)は、弊社ではまだ製品がありません。すみません。
真田丸についてのリクエストありがとうございました。いつか作れるといいなと思いますが、、、なにぶん力不足ですので、、、すみません。
石田@RJP
2017/07/19(Wed) 09:02:26 No.535
ポロネーズ と真田丸
ポロネーズ(バッハ)の
少し遅めのテンポのCD付きはありますか?
真田丸(メインテーマ)もできれば
フルートで入れて下さい!素敵な楽曲で
クラシック的で素敵です。
佐藤庸子(ようこ) [
Mail
]
2017/07/18(Tue) 19:22:09 No.534
No Title
いつもいつもご丁寧なお返事、本当にありがとうございます。勉強になります。ご説明を参考にして、試みてみます。
honcyan
2017/05/27(Sat) 09:51:17 No.533
移調譜
童謡・唱歌の場合、
「メロディーの相対的音程関係を保ったままアルトリコーダーの音域に合うように、移調処理を行う」ことにより演奏が可能になります。
弊社から、チェンバロ伴奏CDつきの曲集の刊行がかなりありますので、ご利用をご検討いただければと存じます。
たとえば
リコーダー音楽叢書「思い出のたて笛」シリーズ
http://recorder.jp/classic/sr-series.htm
ご自分で楽譜をおつくりになる場合、多少音楽的な知識が必要ですので、お持ちの知識が足りないなら、楽典を学んでいただくしかありませんね・・・(^_^;
それか、楽譜制作ソフトウェアを何かお買い求めになったらどうでしょうか。たいていの場合、
(1)何かの楽譜を参照して、そのままを制作ソフトに入力する
(2)「移調」の仕方をソフトウェアのマニュアルにより調べ、調号の♭や#ひとつの増減を行ってみる
という方針で試行錯誤すれば、きっと演奏できる楽譜になるでしょう。
石田@RJP
2017/05/25(Thu) 11:32:02 No.532
No Title
質問します。童謡や唱歌をアルトリコーダーで吹くとき、どのように楽譜を作ればいいのでしょうか?どのような点を注意したらよいのでしょうか?そのままの音符で、たとえばドレミなら、そのままアルトリコーダーのドレミで吹く、またはヘ長調やト長調に移調するとか、すればよいのでしょうか?前回どなたかかいていらっしゃいましたが…。音楽についてあまりわかってないので、変な質問ですが…、いろいろな曲を吹いてみたいと思うのですが、アルトリコーダ用の楽譜がないので、どうしたらよいのかと思っています。
honcyan
2017/05/24(Wed) 15:23:19 No.531
追伸
うっかりしてました、サンマルティーニのシリーズもあります(全12曲)
これも弊社から出版がありますので、お役に立てたらと思います。若い番号ほどやさしく、2番、6番などが人気です。
石田@RJP
2017/03/13(Mon) 16:57:34 No.530
NO.:
Pass:
Presented by K3