リコーダーJP M.ビッティ作品


ソナタ 第5番 ハ短調


YoutubeのRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」
全曲をノーカットで試聴できます


★この曲を収録したCDつき楽譜★
ダウンロード製品 620円(税込)
2364 リコーダー用 1800円+税



★解題★

 M.ビッティの「チェンバロまたはバス・ヴァイオリンの通奏低音を伴うアルトリコーダー独奏曲集(Solos for a flute, with a th[o]rough bass for the harpsicord or bass violin)」と題された、8曲から成るアルトリコーダーのためのソナタ集は、ロンドンのWalshから1711年に出版されました。(タイトルに誤りがあったため翌年に再版されました。上記のタイトルは訂正後のものです。)


★解説★

 4楽章から成っています。斬新な第1楽章から始まり、全編にわたり創意に富んだ傑作です。「ナポリ6和音」をよく効果的に用いているのも印象的。

 第1楽章はラルゴ(広々と)と指定されたプレリュードで、4分の4拍子です。まず通奏低音だけによる前奏があって、まるでタンゴのようなリズムの低音が奏されます。これを何度も繰り返す上で旋律楽器が歌うという、「グラウンド」の手法を取り入れた楽章で、途中で転調もまじえる工夫も心憎いばかりの効果を上げています。

 第2楽章は4分の4拍子のアルマンドで、アレグロ(快活に)と指定されています。「フラット2つ」の調の速いテンポの楽曲としては指運びの困難が比較的少なくて快調に演奏できますが、後半、32分音符が何度も出てくるので、そう無茶な速いテンポにするわけにもいかないでしょう。

 第3楽章はラルゴ(広々と)と指定されたサラバンドで、2分の3拍子、まさに広々とした感じの雄大な音楽です。開始のところが(マイナスワンに合うように演奏するのは)少し難しいのですが、低音奏者との生セッションなら相手が合わせてくれるでしょう。

 第4楽章は、アレグロ、8分の12拍子のジーグです。イタリアのジーグですから、かなり速いテンポが本来かも知れませんが、和声もリズムも実に面白いので、演奏例のように少し遅めのテンポでじっくりと味わってみるのも悪くないと思います。魅惑的で力強い、絶品の終曲です。


※演奏例がお聴きいただけます

■リコーダーによる演奏
第1楽章(B2)
第2楽章(C1)
第3楽章(C1)
第4楽章(C1)

※カッコ内は指回り難度です。
※リコーダー演奏:
石田誠司 (全音 G-1A 使用) 
 チェンバロ演奏: 石田誠司 (使用楽器はRJP所有のデジタルサンプリング音源)


本格楽曲リストにもどる


HOME

Copyright 2024 RecorderJP Inc. All rights reserved



.