ソナタ 第7番 ニ短調
試聴用動画準備中
YoutubeのRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」
全曲をノーカットで試聴できます
★この曲を収録した伴奏音源つき楽譜★
ダウンロード製品 1860円(税込)
★解題★
M.ビッティの「チェンバロまたはバス・ヴァイオリンの通奏低音を伴うアルトリコーダー独奏曲集(Solos
for a flute, with a th[o]rough bass for the harpsicord or bass violin)」と題された、8曲から成るアルトリコーダーのためのソナタ集は、ロンドンのWalshから1711年に出版されました。(タイトルに誤りがあったため翌年に再版されました。上記のタイトルは訂正後のものです。)
★解説★
4つの楽章から成っていて、ゆったりとしたテンポのプレリュードと、快速な舞曲3つという構成です。作者の個性がよく発揮された独創性ゆたかな佳品です。
第1楽章はラルゴ(広々と)と指定されたプレリュードで、4分の4拍子です。歌い出したあとすぐに16分音符の細かい動きになって、繊細に歌いついでいきます。後半になると、さらに32分音符もまじえたリズム型のモチーフが導入され、これが収束部分でも主要な役割を果たします。
第2楽章は4分の4拍子のアルマンドで、ヴィヴァーチェ(生き生きと)と指定されています。終止カデンツの箇所をのぞいて全編が16分音符の刻みで埋め尽くされているため、ブレスのとりかたに難しさがありますが、練習しがいのある中身の濃い楽章です。
第3楽章は4分の3拍子のコレンテで、アレグロ(快活に)と指定されています。八分音符刻みの進みかたを基本にしつつ、少し16分音符を取り入れたリズムの変化がよい味になっています。ただようようなゼクエンツは絶品に美しく、独奏パートと低音の面白いかけあい、そして和声やリズムにも工夫のある圧巻の内容で、本作の白眉となっているかも知れません。
第4楽章もアレグロで、8分の12拍子です。タイトルがありませんが、ジーグなのでしょう。典型的な快速ジーグのようでいながら、随所に意外性のある新鮮な仕掛けがしてあります。最後は「ナポリ6」を効果的に響かせて可憐にしめくくります。
※演奏例がお聴きいただけます
■リコーダーによる演奏
第1楽章(B3)
第2楽章(C2)
第3楽章(C1)
第4楽章(C1)
※カッコ内は指回り難度です。
※リコーダー演奏:石田誠司 (Yamaha YRA-802 使用)
チェンバロ演奏: 石田誠司 (使用楽器はRJP所有のデジタルサンプリング音源)
本格楽曲リストにもどる
HOME
Copyright 2025 RecorderJP Inc. All rights reserved
.