ソナタ ホ短調 作品1の12
YoutubeのRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」
全曲をノーカットで試聴できます
★この曲を収録した伴奏音源つき楽譜★
2026 リコーダー用 1800円+税
SR-019 リコーダー用 3800円+税
ダウンロード製品 1860円(税込)
RG-026 リコーダー用 900円+税 (絶版)
★解題★
J.B.ルイエ(1688?〜1720頃?)の「リコーダーと通奏低音のための12のソナタ 作品1」は、1705年にアムステルダムで出版されました。以後彼は続けさまに「作品2」「作品3」「作品4」まで、それぞれ12曲から成る曲集を出版しています。これはつまり、よほど好評だった(よく売れた)ということでしょう。そうでなければ、「続々々篇」までつくられるはずはありません。
※作品1の出版年を1710年としていましたが、1705年のほうが正しいようですので、お詫びして訂正いたします。なお,ルイエは1688年に洗礼を受けた記録があるそうですが、これが生年だとすると、作品1は弱冠17歳での出版ということになります。
ルイエのソナタを楽しんでいた当時のアマチュアリコーダー奏者たちの幸福を、これから私たちも味わっていけるのだと思うと、わくわくしませんか。
★解説★
5つの楽章から成り、緩・急・緩・急・急という構成です。
第1楽章はラルゴ(はば広く)4分の4拍子。特徴的な頭欠けの音型の通奏低音に乗って、哀切に歌います。比較的高い音域から始めて、やがて前半で最高音域にまで高まり、あとはしだいに低く降りてくるようなつくりになっています。
第2楽章はアレグロ(快活に)4分の3拍子。舞曲のようなテーマを小粋に歌っていきます。数年後に書かれたヴェラチーニの第3番ニ短調のソナタがやはりこんな始まり方をしますが、おそらくヴェラチーニはルイエのこの曲を知らなかったでしょう。
第3楽章はアダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子。高らかに歌う主題で始まりますが、やがて現れて以後何度か顔を出す副主題が何とも可憐で、かけがえのない魅力を放っています。
第4楽章はジーク、8分の12拍子。最初に力強い主題が示され、以後、ほとんどもっぱらこの主題を扱って語り進めていて、新しい要素の導入がほとんどないのが、ちょっと珍しい特徴だと思います。堂々たる風格の楽章です。
第5楽章はガヴォット・プレスト、4分の2拍子。長く吹きのばす音で始まる特徴あるテーマを扱い、調子よく進む音楽です。通奏低音がリズミカルに刻む上で、リコーダーの方はらくらくと気持ちよく歌います。
※演奏例がお聴きいただけます
※カッコ内は指回り難度です。
■リコーダーによる演奏
第1楽章(B−2)
第2楽章(C−1)
第3楽章(B−2)
第4楽章(C−1)
第5楽章(B−2)
※リコーダー演奏:石田誠司 チェンバロ(電子楽器)演奏: 石田誠司
■フルートによる演奏(リコーダー用製品にかつて収録)
第1楽章(B−2)
第2楽章(C−1)
第3楽章(B−2)
第4楽章(C−1)
第5楽章(B−2)
※リコーダー演奏:大西裕子さん(モダンフルート) チェンバロ(電子楽器)演奏:
石田誠司
ルイエのページにもどる
HOME
Copyright 2005-2022 RecorderJP Inc. All rights reserved
.