リコーダーJP ルイエ作品


ソナタ ト長調 作品3の4


YoutubeのRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」
全曲をノーカットで試聴できます


★この曲を収録した伴奏音源つき楽譜★
2070 リコーダー用 1800円+税
SR-031 リコーダー用 3800円+税
ダウンロード製品 1860円(税込)


RG-070 リコーダー用 900円+税 (絶版)



★解題★

 J.B.ルイエ(1688?〜1720頃?)の「リコーダーと通奏低音のための12のソナタ 作品3」は、1700年代の早いころ、作品1・作品2につづきアムステルダムで出版されました。作品1から数年の歳月を経て、親しみやすく清新な作風にはいっそうの磨きがかかっています。

  ※どうも作品の出版年についていろんな文献の説がばらばらなのでこのような申し上げ方をすることにします。なお,ルイエは1688年に洗礼を受けた記録があるそうですが、これが生年だとすると、そして作品1の出版年を1705年とする説が正しいとすると、作品1は弱冠17歳での出版ということになります。


★解説★

 4つの楽章から成り、緩・急・緩・急の構成です。小品ながら、対位法的な味わいが豊かな中身の濃い作品。

 第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、2分の3拍子。4度上昇したあと同音を連打するというモチーフで進む、ちょっと独特な音楽です。森好美さんの通奏低音実施では、チェンバロ右手が独奏楽器・低音に対する第3の声部として主要声部を模倣する進行をみせ、音楽に複雑な味わいが生まれています。

 第2楽章はアレグロ(快活に)、2分の2拍子。第1楽章と共通するモチーフを使った速い主題がフーガふうに展開される、じつに面白く書かれた楽章です。

 第3楽章はサラバンドで、ラルゴ(広びろと)、4分の3拍子。ホ短調に転じ、4度上昇を逆転した5度下降跳躍のモチーフで始まります。後半は跳躍がオクターブに拡大されるとともに音楽のリズムにも変化が生まれ、終わり近くに半音階的に下降する低音に乗って歌うあたりもすてきに書かれています。

 第4楽章は再びアレグロ、8分の3拍子。かなり速いテンポの3拍子です。ここでもフーガ的な技法が用いられ、緊張感の高いスピード感あふれる展開で、一気呵成に曲を締めくくります。


※演奏例がお聴きいただけます

■リコーダーによる演奏
第1楽章(A−1)
第2楽章(C−1)
第3楽章(B−2)
第4楽章(C−1)
※カッコ内は指回り難度です。
※リコーダー演奏:
石田誠司  チェンバロ(電子楽器)演奏: 石田誠司


ルイエのページにもどる


HOME

Copyright 2008-2023 RecorderJP Inc. All rights reserved



.