リコーダーJP ルイエ作品


ソナタ ヘ長調 作品3の8


YoutubeのRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」
全曲をノーカットで試聴できます


★この曲を収録した伴奏音源つき楽譜★
2078 リコーダー用 1800円+税
SR-033 リコーダー用 3800円+税
ダウンロード製品 1860円(税込)


RG-078 リコーダー用 900円+税 (絶版)



★解題★

 J.B.ルイエ(1688?〜1720頃?)の「リコーダーと通奏低音のための12のソナタ 作品3」は、1700年代の早いころ、作品1・作品2につづきアムステルダムで出版されました。作品1から数年の歳月を経て、親しみやすく清新な作風にはいっそうの磨きがかかっています。

  ※どうも作品の出版年についていろんな文献の説がばらばらなのでこのような申し上げ方をすることにします。なお,ルイエは1688年に洗礼を受けた記録があるそうですが、これが生年だとすると、そして作品1の出版年を1705年とする説が正しいとすると、作品1は弱冠17歳での出版ということになります。


★解説★

 5つの楽章から成る大規模なソナタで、緩・急・急・緩・急の構成です。全体としては比較的やさしく演奏できる曲だと言えますが、第1楽章だけは細かく複雑なリズムの音符が書き込まれていて、慣れるまでは少し戸惑うかも知れません。原譜では音符の長さの合計が合わない小節が多く、編者泣かせ(?)の楽譜です。

 第1楽章はラルゴ(はば広く)、4分の4拍子。いろいろな音価の音符を複雑に組み合わせたリズムで小味に歌っていきます。最後にある2グループの細かな連符は、最初のほうは比較的速く、あとのほうは少しゆっくりな速さで演奏することになると思います。

 第2楽章はポコ・アレグロ(やや快活に)と指定された4分の4拍子のアルマンドです。16分音符が続きますが、それほど速くありませんし、順次進行(音階的な進行)の部分が多いので、見た目のわりは易しく演奏できるでしょう。

 第3楽章はヴィヴァーチェ(生きいきと)、4分の3拍子。長調の第1部分と短調の第2部分を持ち、ダ・カーポにより第1部分に戻る「3部形式」の楽曲です。軽快で切れ味のよいリズム感の第1部分に対し、中間部はやややわらかな表情を持っています。

 第4楽章は再びラルゴで、2分の3拍子。順次進行を中心としてなだらかに歌っていきます。

 第5楽章はアレグロ(快活に)と指定されたジークで、8分の6拍子。楽器の特性にぴったり合わせて書かれていて、演奏しやすくはなやかな効果のあがるすぐれた終曲です。


※演奏例がお聴きいただけます

■リコーダーによる演奏
第1楽章(B−3)
第2楽章(C−1)
第3楽章(B−3)
第4楽章(A−2)
第5楽章(C−1)
※カッコ内は指回り難度です。
※リコーダー演奏:
石田誠司  チェンバロ(電子楽器)演奏: 石田誠司


ルイエのページにもどる


HOME

Copyright 2008-2023 RecorderJP Inc. All rights reserved



.