ソナタ 変ロ長調 作品3の9
YoutubeのRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」
全曲をノーカットで試聴できます
★この曲を収録したCDつき楽譜★
RG-083 リコーダー用 900円+税 (絶版)
2083 リコーダー用 1800円+税
SR-033 リコーダー用 3800円+税
★解題★
J.B.ルイエ(1688?〜1720頃?)の「リコーダーと通奏低音のための12のソナタ 作品3」は、1700年代の早いころ、作品1・作品2につづきアムステルダムで出版されました。作品1から数年の歳月を経て、親しみやすく清新な作風にはいっそうの磨きがかかっています。
※どうも作品の出版年についていろんな文献の説がばらばらなのでこのような申し上げ方をすることにします。なお,ルイエは1688年に洗礼を受けた記録があるそうですが、これが生年だとすると、そして作品1の出版年を1705年とする説が正しいとすると、作品1は弱冠17歳での出版ということになります。
★解説★
4つの楽章から成り、緩・急・緩・急の構成です。比較的やさしく演奏できる曲でありながら、音楽は複雑さ・奥深さを持ち、作品1・作品2のころから比べてルイエがさらに進んだ境地に至っていことが伺えます。
第1楽章はラルゴ(はば広く)、4分の3拍子の長大な楽章です。たいへんやさしく演奏できますが、さすがに繰り返しのさいには少し変化を加えるのが良いかも知れません。
第2楽章はアレグロ(快活に)、2分の2拍子。リコーダーが提示するテーマを1小節遅れで低音が模倣することから始まり、後になり先になりしながら、いろいろな調に転じてテーマを扱っては経過句を挟むというかたちで音楽が進みます。しかも対位法的な味わいが濃厚なので,まるでフーガのような印象を受けます。
第3楽章は再びラルゴと指定された4分の3拍子のサラバンダです。ト短調で悲しげに始まりますが、途中は長調に和みますし、全体におだやかな気品のある音楽です。1楽章とは対照的に簡潔にひきしまっています。
第4楽章は再びアレグロで、8分の12拍子のジークです。一見したところ典型的な「いつものジーク」に見えながら、随所に転調やリズム感の変化を駆使して多彩な表情をみせる、非常に中身の濃い音楽です。
※演奏例がお聴きいただけます
■リコーダーによる演奏
第1楽章(B−1)
第2楽章(C−1)
第3楽章(B−1)
第4楽章(B−3)
※カッコ内は指回り難度です。
※リコーダー演奏:石田誠司 チェンバロ(電子楽器)演奏: 石田誠司
ルイエのページにもどる
HOME
Copyright 2009-2023 RecorderJP Inc. All rights reserved
.