ソナタ イ長調 作品3の11
★この曲を収録した伴奏音源つき楽譜★
2094 リコーダー用 1800円+税
SR-044 リコーダー用 3800円+税
ダウンロード製品 1860円(税込)
RG-094 リコーダー用 900円+税 (絶版)
★解題★
J.B.ルイエ(1688?〜1720頃?)の「リコーダーと通奏低音のための12のソナタ 作品3」は、1700年代の早いころ、作品1・作品2につづきアムステルダムで出版されました。作品1から数年の歳月を経て、親しみやすく清新な作風にはいっそうの磨きがかかっています。
※どうも作品の出版年についていろんな文献の説がばらばらなのでこのような申し上げ方をすることにします。なお,ルイエは1688年に洗礼を受けた記録があるそうですが、これが生年だとすると、そして作品1の出版年を1705年とする説が正しいとすると、作品1は弱冠17歳での出版ということになります。
★解説★
前奏曲と舞曲から成る組曲の体裁で、6つの楽章から成っています。イ長調というリコーダーにとってはやや演奏し辛い調ですが、響きが美しくて演奏して本当に楽しい作品です。
第1楽章はラルゴ(はば広く)、4分の4拍子。やや細かなリズムで歌っていきます。
第2楽章はアルマンドで、ヴィヴァーチェ(生いきと)、2分の2拍子。発想記号でも示されているとおり、弾むように生きいきした音楽です。指回りの点ではこの楽章がもっとも難しいということになるでしょう。
第3楽章はポコ・アレグロ(やや快活に)と指定された4分の2拍子で、ルイエらしい飄々としたガボットです。ルイエのガボットは音符が大きくて平明な曲が多いのですが、この曲もその例にもれず、4分音符が主体ですから、かなり速く演奏しても難しくはありません。
第4楽章はサラバンド、ラルゴと指定された4分の3拍子の曲です。サラバンドの落ちついたリズム感でおだやかに歌っていきますが、最後の方には付点のリズムも出てきて味がついています。
第5楽章はアフェトゥオーゾ・エト・ポコ・ラルゴ(愛情深く、そしてやや幅ひろく)と指定されたシチリアーナで、8分の6拍子です。シチリアーナとなっていますが、特有の付点のリズムが出てきませんので、少しノリが違う感じがします。もしかすると奏者が勝手に付点のリズムを取り入れてもいいのかも知れませんが、ここでは伴奏も含め普通に弾きました。
第6楽章はヴィヴァーチェのジークで、8分の6拍子。小粒な引き締まった終曲です。
※演奏例がお聴きいただけます
■リコーダーによる演奏
第1楽章(B−2)
第2楽章(C−2)
第3楽章(B−1)
第4楽章(B−2)
第5楽章(B−2)
第6楽章(C−1)
※カッコ内は指回り難度です。
※リコーダー演奏: 石田誠司 チェンバロ(電子楽器)演奏: 石田誠司
ルイエのページにもどる
HOME
Copyright 2009-2011 RecorderJP Inc. All rights reserved
.