リコーダーJP マッテゾン作品


3本のアルトリコーダーのめのソナタ
へ短調 作品1-10


Youtube のRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」より
全曲の演奏(ノーカット)の試聴ができます。


★この曲を収録したマイナスワン音源つき楽譜★
ダウンロード製品 1860円(税込)
3111 リコーダー用 2400円+税
SR-156 リコーダー用 3800円+税



★解題★

 1708年にオランダで出版されたマッテゾンの「作品1」 のアルトリコーダー重奏ソナタ集では、全12曲のうち、第3番から第10番に至る8曲が三重奏曲になっています(他は二重奏曲)。


★解説★

 作品1-10の三重奏ソナタは4楽章から成っています。ヘ短調という、アルトリコーダー用楽曲では「ふうつはこれが限界」という「フラット4つ」の調性の曲ですが、バロック時代の習慣で、調号は、フラットがひとつ少なく記され、4つ目の「レ♭」はそのつど臨時記号で処理されています。8曲ある三重奏曲の最後を飾るにふさわしい名品です。

 第1楽章はグラーヴェ(重々しく)、4分の4拍子。かけあいの面白さ、響きの天国的な美しさ、リズムの楽しさなど多彩な魅力に満ちていて、絶品と言うしかありません。

 第2楽章はアンダンテ(歩くように)、4分の3拍子です。バロック時代のアンダンテは速度を指定する発想表示ではありませんし、実際、古典派以後とちがってかなり速く演奏されることが多いのですが、この楽章などは、ずいぶん速い演奏が合いそうです。全体の構成から考えても、グラーヴェ(第1楽章)とアダージョ(第3楽章)に挟まれた楽章が遅いテンポではおかしいでしょう。同度カノンふうに主題を導入する手法を用いながら、ひきしまった佳品にまとめられています。

 第3楽章はアダージョ、4分の4拍子です。ハ短調で始まり、すぐにヘ短調に転じてフリギア終止で次の楽章を呼ぶ間奏曲で、独立した楽章と認めるのに躊躇するほど短い楽章です。

 第4楽章は8分の6拍子のジーグ。後半になると付点八分音符の跳ねるリズムが導入されることからも、そう無茶な速さの曲ではなさそうです。コンパクトですが、がっちりと書かれたみごとな終曲です。


※ 演奏例がお聴きいただけます

1 グラーヴェ 
2 アンダンテ
3 アダージョ
4 アレグロ
B2
B3
A2
C1


※A1〜C3で示したのは「指回り難易度」です。
※リコーダー演奏: 武藤哲也


マッテゾンのページにもどる


HOME

Copyright 2022-2023 RecorderJP Inc. All rights reserved



.