リコーダーJP サンマルティーニ作品


ソナタ 9番 ト長調(「12のソナタ」より)


YoutubeのRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」
全曲をノーカットで試聴できます


★この曲を収録したCDつき楽譜★
2102 リコーダー用 2400円+税
SR-047 リコーダー用  3800円+税
ダウンロード製品
RG-102 リコーダー用 900円+税(絶版)



★解題★

 G.サンマルティーニの「2つのリコーダーまたはヴァイオリンのための12のソナタ」は、1727年にロンドンで出版された曲集です。題名によればヴァイオリンで演奏してもよいことになっていますが、これは言わば「ヴァイオリンを弾いている人にも楽譜を買ってもらえるように」という、営業上の理由でこういうことになったのでしょう。サンマルティーニ自身、管楽器(オーボエ)の名人だったわけですし、当時のオーボエ奏者ならもちろんリコーダーも演奏したでしょうから、どちらかといえば「リコーダーの曲」として構想されたものと思われます。

 曲集全体を通じて技術的に極端に難しいところがほとんどなく、アマチュア愛好家に広く楽しんでもらおうと考えて書かれた曲であることがよくわかります。


★解説★

  4楽章から成り、堂々たる規模をほこる大ソナタですが、はなやかで、しかも可憐な魅力に満ちており、絶品と言ってよい傑作です。

 第1楽章はアンダンテ(歩くように)、4分の4拍子です。のちの古典時代のアンダンテのようにゆっくりではなく、どちらかといえば軽快に進む音楽です。付点のリズムとふつうのリズムの微妙なコントラストが味わいを複雑にしています。

 第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の3拍子。活発に刻む動き、しっかりした構成、そして2本の和声の織り成す色合いの変化と、多彩な魅力にあふれた曲です。終わり近くにあるかけあい(82小節以下)における2声のぶつけ方はあまり類例を見ない音使いで、新鮮な効果を発揮しています。

 第3楽章はラルゴ(広々と)、4分の3拍子です。沈痛なホ短調の音楽で、第2楽章でも活躍した「ひらひら」と揺れるトリル音型がここでも印象的に扱われます。最後は半終止で切れ目なく第4楽章に続きます。

 第4楽章はプレスト(速く)、4分の2拍子で、歯切れ良いリズムで軽快に進みます。ほの暗い短調の部分ももちろんありますが、全体としては明るい希望に満ちていて、生きる喜びを思い切りたたえる音楽となっています。


■リコーダーによる演奏
第1楽章(B−3)
第2楽章(B−3)
第3楽章(B−1)
第4楽章(B−3)
※カッコ内の表記は指回り難度です
※リコーダー演奏:Duo Affetuoso 第1リコーダー:長谷川圭子さん・第2リコーダー:長谷川智彦さん  チェンバロ(電子楽器)演奏: 石田誠司


サンマルティーニのページにもどる


HOME


Copyright 2009-2011 RecorderJP Inc. All rights reserved



.