■6つのデュオソナタ■
テレマンは2本の旋律楽器のためのソナタを何セットか書きました。この「6つのソナタ」は、1727年にハンブルグで出版されました。フルートまたはヴァイオリンで演奏する場合の音部記号(ふつうのト音記号)と、リコーダーで演奏する場合の音部記号(フレンチクレフ)を併記した楽譜で印刷されており、これはシックハルトも作品30の「24のソナタ」で用いた方法です。全集番号ではTWV40:101〜106の番号がついています。
2本の旋律楽器が織りなす音楽としてまさに極上のもので、リコーダー奏者にもフルート奏者にもたいへん愛されてきました。
■第2番について■
全集ではTWV40:101となっている曲です。緩・急・緩・急の、いわゆる「教会ソナタ」のスタイルで書かれています。
変ロ長調ということで「ミのフラット」にからむ難しさがあり、このソナタ集の中では演奏が比較的難しいほうになると思いますが、内容的には充実した作品です。
第1楽章はソアーヴェ(やわらかに)、8分の3拍子です。印象的なモチーフがいくつも登場する魅惑的な楽章です。
第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の4拍子で、フーガになっています。キビキビした感じが心地よい音楽です。収録した演奏では、65小節で少しリタルダンドする趣向をこらしました。
第3楽章はアンダンテ(歩くように)、4分の4拍子です。テーマはいたわるような半音階的に下る対旋律が絶妙な美しさ。すばらしい楽章です。
第4楽章は再びアレグロで、8分の12拍子。ジークなのでしょう。調子のよい活発な音楽ですが、同時に微妙な明暗のうつりかわりが音楽に深みを与えています。
※ 演奏例がお聴きいただけます
■リコーダーによる演奏
第1楽章
第2楽章
第3楽章
第4楽章
※リコーダー演奏:Duo Affetuoso (長谷川智彦さん、長谷川圭子さん)