■6つのデュオソナタ■
テレマンは2本の旋律楽器のためのソナタを何セットか書きました。この「6つのソナタ」は、1727年にハンブルグで出版されました。フルートまたはヴァイオリンで演奏する場合の音部記号(ふつうのト音記号)と、リコーダーで演奏する場合の音部記号(フレンチクレフ)を併記した楽譜で印刷されており、これはシックハルトも作品30の「24のソナタ」で用いた方法です。全集番号ではTWV40:101〜106の番号がついています。
2本の旋律楽器が織りなす音楽としてまさに極上のもので、リコーダー奏者にもフルート奏者にもたいへん愛されてきました。
■第5番について■
全集ではTWV40:105となっている曲です(ベーレンライタ―版が104としているのは誤りのようです)。緩・急・緩・急の、いわゆる「教会ソナタ」のスタイルで書かれています。一種哲学的な雰囲気を持つ、しっかりした内容の名作です。指遣いにも極端に難しいところがありませんから、広くお勧めできます。
第1楽章はラルゴ(ひろびろと)、4分の6拍子。ゆっくりした短調の曲ですが、悲しみを歌うというよりは、非常に内省的・思索的な感じがします。高い音は出てきますが、音の進みかたがなだらかなので、演奏は難しくないでしょう。
第2楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)、8分の3拍子です。活発な感じの主題をフーガふうに導入したあと、副主題を挟みながら、何度か主題を扱う構成です。リズミックな面白さに満ち、引き締まった構成のすぐれた快速楽章です。
第3楽章はグラツィオーゾ(優美に)、4分の3拍子です。付点リズムの主題を呼びかわして始まり、2本のリコーダーの対話で音楽が進みます。2度・7度の不協和音程をたくみに用いた、響きの緊張と解放による美しさが(第1楽章でもそうだったのですが)絶妙の味付けになっています。
第4楽章はアレグロ(快活に)、8分の9拍子で、ジークのようなノリの曲です。2本のリコーダーが「すばやく役目を交替する」面白さは抜群で、これはやはり聴く人以上に演奏する人こそが味わえる楽しさでしょう。微妙な表現を求める箇所やキメどころも数多く用意されていて、サーヒス満点の作品です。
※ 演奏例がお聴きいただけます
■リコーダーによる演奏
第1楽章
第2楽章
第3楽章
第4楽章
※リコーダー演奏:Duo Affettuoso