ソナタ 第1番 へ長調
YoutubeのRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」
全曲ノーカットで試聴できます
★解題★
フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ(1690〜1768)の「リコーダーまたはヴァイオリンのための12のソナタ」は、1716年に、ザクセン選帝侯王太子フリードリヒ・アウグストスに献呈されました。
ごく若いころにヴェネチアでフリードリヒ・アウグストスにまみえたことのあったヴェラチーニは、このソナタを献呈して自分の力をアピールし、ザクセンの宮廷に抱えてもらうことに成功しました。いわば作曲家・ヴェラチーニがこのあと国際的にヨーロッパをまたにかけて大活躍する端緒を切りひらいた出世作であるといえます。
12曲のソナタにはそれぞれ「1番ソナタ」「2番ソナタ」・・・と名前がつけられています。音楽を愛し多数の歌手や管弦楽の奏者をかかえていたザクセン侯に力を見せるために用意したものとあって、若きヴェラチーニの圧倒的な才能をうかがわせる力のこもった作品がずらりと並んでいます。
★解説★
4つの楽章から成り、緩・急・緩・急の構成。多彩なモチーフが活躍する実によくできた作品で、ヴェラチーニにとってもおそらく自信作だったことでしょう。高橋たかねの通奏低音実施も独創性があり、曲の魅力を十二分に引き出していると思います。
第1楽章はラルゴ・エ・ノビ―レ(はば広く高貴に)4分の4拍子。冒頭のテーマはヘンデルの有名な「メサイア」の終曲「ハレルヤ・コーラス」と同一ですが、ヴェラチーニのこの作品のほうがはるか先に書かれたものです。リズムに変化があり装飾的な部分も多いのに、小味にならずりっぱな風格を漂わせていて、みごとです。
第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の4拍子。おどり出すような調子のよいテーマで始まり、疾走する16分音符の走句もたくさん使いながら、変化に富んだ展開。音楽的な緻密さがすばらしく、かつ、どの部分も音楽が生き生きしています。絶品。
第3楽章はラルゴ、4分の3拍子。哀切なニ短調で歌います。歌謡性がゆたかで性格の強いすぐれた間奏曲。
第4楽章は再びアレグロで8分の3拍子。高橋たかねの実施ではまるで後年のワルツを思わせるような感じです。くっきりとした印象のよく歌うテーマで始まり、軽妙に可憐に進みます。中間の部分では印象的な3連符を中心とする音楽となり、途中は変拍子の感じも取り入れて、実に中身の濃い音楽になっています。
※演奏例がお聴きいただけます
■リコーダーによる演奏
第1楽章(B−3)
第2楽章(C−2)
第3楽章(B−1)
第4楽章(C−2)
※カッコ内は指回り難度です。
※リコーダー演奏: 石田誠司 チェンバロ(電子楽器)演奏: 石田誠司
■ヴァイオリンによる演奏
第1楽章
第2楽章
第3楽章
第4楽章
※ヴァイオリン演奏:棚田めぐみ チェンバロ(電子楽器)演奏: 石田誠司
ヴェラチーニのページにもどる
HOME