リコーダーJP ヴェラチーニ作品


ソナタ 第8番 ヘ長調


YoutubeのRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」
全曲ノーカットで試聴できます


★この曲を収録したCDつき楽譜★
RG-099 リコーダー用 900円+税(絶版)
2099 リコーダー用 1800円+税
SR-048 リコーダー用 3800円+税
ダウンロード製品 リコーダー用 620円(税込)

SV-033 ヴァイオリン用 2400円+税
ダウンロード製品 ヴァイオリン用 620円(税込)




★解題★

 フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ(1690〜1768)の「リコーダーまたはヴァイオリンのための12のソナタ」は、1716年に、ザクセン選帝侯王太子フリードリヒ・アウグストスに献呈されました。

 ごく若いころにヴェネチアでフリードリヒ・アウグストスにまみえたことのあったヴェラチーニは、このソナタを献呈して自分の力をアピールし、ザクセンの宮廷に抱えてもらうことに成功しました。いわば作曲家・ヴェラチーニがこのあと国際的にヨーロッパをまたにかけて大活躍する端緒を切りひらいた出世作であるといえます。

 12曲のソナタにはそれぞれ「1番ソナタ」「2番ソナタ」・・・と名前がつけられています。音楽を愛し多数の歌手や管弦楽の奏者をかかえていたザクセン侯に力を見せるために用意したものとあって、若きヴェラチーニの圧倒的な才能をうかがわせる力のこもった作品がずらりと並んでいます。


★解説★

 4つの楽章から成り、緩・急・緩・急の構成です。どの楽章も内容が豊かで、またヴェラチーニらしい「アクの強さ」のようなものが何とも言えない魅力です。

 第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、4分の3拍子です。短くまとまった完成度の高い歌謡楽章で、後半に出てくる「レドレド」や「ドシドシ」の音型は第2楽章でも活躍することになります。

 第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の2拍子。歯切れよく活発に動いていく音楽です。前半を繰り返したあと、しばらく短調に傾いて展開が行なわれるあたりからは、ヴェラチーニらしい独特な「妖しさ」や一種の「執拗さ」が感じられるでしょう。ことに終わり近くにある「4の和音の第1転回型」の長い持続は独創的で、忘れられない印象を残します。

 第3楽章は再びアダージョで、冒頭から美しい和音進行(いわゆる「反復進行」)に乗って歌い、間もなく半終止で4楽章に続きます。

 第4楽章は再びアレグロ、8分の12拍子です。随所できかれる反復進行のさいに、跳躍を多く含む音型をリコーダーが奏しますが、その中で響きにきしみを生じる音(ポップスで言う「テンションノート」)がたくみに採り入れられ、この楽章の大きな魅力のひとつになっています。


※演奏例がお聴きいただけます

■リコーダーによる演奏
第1楽章(B−1)
第2楽章(C−1)
第3楽章(B−1)
第4楽章(C−1)
※カッコ内は指回り難度です。
※リコーダー演奏:石田誠司  チェンバロ(電子楽器)演奏: 石田誠司

■ヴァイオリンによる演奏
第1楽章
第2楽章
第3楽章
第4楽章
※ヴァイオリン演奏:棚田めぐみ  チェンバロ(電子楽器)演奏: 石田誠司

ヴェラチーニのページにもどる


HOME

Copyright 2009-2011 RecorderJP Inc. All rights reserved



.