リコーダーJP R. ヴァレンタイン作品


ソナタ
イ短調 作品11-2



全曲試聴動画
(準備中)

RJP応援チャンネル「リコーダーの底力」

★この曲を収録した伴奏音源つき楽譜★
ダウンロード製品 1860円 (税込)



★解題★

 大英図書館に、ヴァレンタインの「チェンバロまたはバス・ヴァイオリンの通奏低音を伴うフルート(=アルトリコーダー)のためのソナタ 作品11」(J. Walsh)という全6曲から成る刊本が保存されています。最初はローマで出たと思うのですが、そちらはまだ見られていません(どこにあるかわかりません)。1727年の出版といいますから、作曲者はすでに60歳に近くなっていたころの作品です。


★解説★

 本作は集中の第2番です。4つの楽章があり、緩急緩急の構成と言ってよいでしょう。作者の充実ぶりが感じられる力作です。

 第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、4分の3拍子です。音階的装飾はヴァレンタインがとても好んだ華やかな音階的走句が効果的にちりばめられていて変化に富んだ内容の開始楽章になりました。

 第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の2拍子です。生き生きした活発な音楽で、最初に示した主題を十分に活躍させながら、魅力的なモチーフが次々と繰り出されて行きます。収束近くになって登場する「ナポリ6」の響き、そして低音とのユニゾンは、後期ヴァレンタインの特徴的な語り口です。

 第3楽章は再びアダージョ・4分の3拍子です。第1楽章に比べていっそう内省的な印象の音楽で、意表をつく転調もある、独創性ゆたかな内容です。ホ短調で始まりますが、イ短調で結ばれるとみせて、最後のアダージョ・ピアノのエピローグで結局はホ短調に終止します。

 第4楽章は4分の3拍子のメヌエットで、再びアレグロと指定されています。メヌエットとしてはやや規模が大きく、堂々たる風格があり、立派に曲をしめくくります。



※演奏例がお聴きいただけます

■リコーダーによる演奏
第1楽章(C−1)
第2楽章(C−1)
第3楽章(C−1)
第4楽章(B−2)

※カッコ内は指回り難度です。
※リコーダー演奏:
石田誠司 (Yamaha YRA-802)  チェンバロ演奏: 石田誠司 (使用楽器はRJP所有のデジタルサンプリング音源)


ヴァレンタインのページにもどる


HOME

Copyright 2025 RecorderJP Inc. All rights reserved



.