リコーダーJP テレマン作品


ソナタ ハ長調(音楽の練習帳より)

全曲(ノーカット)が試聴できます
(YoutubeのRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」)



★この曲を収録したCDつき楽譜★

RB-005A リコーダー用  900円+税
1005 リコーダー用 1800+税
SR-005 リコーダー用  3800円+税
ダウンロ―ド製品 620円(税込)



★解題★

 テレマンの「音楽の練習帳」は、当時家庭で親しまれていた楽器(チェンバロ、リコーダー、フラウト・トラヴェルソ、ヴァイオリン、オーボエなど)をさまざまに組み合わせた編成の楽曲を集めた、24曲から成る曲集です。この中に、リコーダーと通奏低音とで演奏するよう指定されたソナタが2曲含まれていて、そのうちの1曲がこのハ長調のソナタです。


★解説★

 曲は3つの楽章から成っています。

 第1楽章は、ゆっくりした序奏に続いて、通奏低音が主音「ド」を打ち鳴らすと、それを合図にリコーダーが夢から覚めたかのように駆けだし、華麗なテクニックを駆使した爽快極まるアレグロが始まります。それがひと息ついたところでまた序奏が(今度は違う調で)あらわれ、さらに再度アレグロになって、展開部〜再現部と進んでいきます。これは実にしっかりした構成で、古典派時代のソナタ形式というのが先取りされたものと見てよいでしょう。序奏部のたゆたうようなやわらかな表情も美しいですし、寸分のスキもないすばらしい音楽です。

 第2楽章は短調になり、しっとりした悲しみを歌っていきます。流れるような、また漂うような、不思議な感じがあって、いろいろな演奏の可能性がありそうです。最後の音を長く伸ばして終わり、そのまま第3楽章を続けて演奏するようになっています。

 第3楽章はアレグロで、再びハ長調に戻った、明るく軽快におどるような音楽です。ここでも演奏テクニックはかなりのものが要求され、よほど腕に覚えのある人でないと、アマチュアだとなかなか厳しいものがあります。しかし、よくできた曲のありがたさで、多少ゆっくり演奏しても面白さは十分にありますから、無理のないテンポで演奏して楽しめればいいと思います。


※ 演奏例がお聴きいただけます

■リコーダーによる演奏
第1楽章(C−3)
第2楽章(B−2)
第3楽章(C−3)
※カッコ内の表記は指回り難度です
※リコーダー演奏:早川廣志  チェンバロ(電子楽器)演奏: 石田誠司


テレマンのページにもどる

HOME

Copyright 2002-2019 RecorderJP Inc. All rights reserved



.