ソナタ ヘ長調 作品1の4
YoutubeのRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」
全曲をノーカットで試聴できます
★この曲を収録したCDつき楽譜★
ダウンロード製品 620円(税込)
2001 リコーダー用 1800円+税
SR-014 リコーダー用 3800円+税
3062 リコーダー二重奏要 1500円+税
RL-062 リコーダー二重奏要 900円+税
RG-001A リコーダー用 900円+税(絶版)
★解題★
J.B.ルイエ(1688?〜1720頃?)の「リコーダーと通奏低音のための12のソナタ 作品1」は、1705年にアムステルダムで出版されました。以後彼は続けさまに「作品2」「作品3」「作品4」まで、それぞれ12曲から成る曲集を出版しています。これはつまり、よほど好評だった(よく売れた)ということでしょう。そうでなければ、「続々々篇」までつくられるはずはありません。
※※作品1の出版年を1710年としていましたが、1705年のほうが正しいようですので、お詫びして訂正いたします。なお,ルイエは1688年に洗礼を受けた記録があるそうですが、これが生年だとすると、作品1は弱冠17歳での出版ということになります。
ルイエのソナタを楽しんでいた当時のアマチュアリコーダー奏者たちの幸福を、これから私たちも味わっていけるのだと思うと、わくわくしませんか。
★解説★
4つの楽章から成っています。ふつうは「緩・急」を交互に配置するような構成が多いのですが、この曲ではルイエは「緩・急・急・急」という構成をとって趣向を凝らしています。
第1楽章はラルゴ(幅広くゆっくりと)で、のびやかな感じの曲です。ちょっと古風に対位法的な(いくつもの旋律が独立して同時に鳴っているような)味わいが濃厚でありながら、旋律の魅力がゆたか。
第2楽章はアレグロ(快活に、快速に)で、力強いテーマで始まりますが、曲は明らかにフガートふうの音楽を意図して書かれています。そこで、森好美さんの通奏低音実施もそのあたりを十分に汲み取って作っていただきました。快適なテンポで、チェンバロの右手・左手とリコーダーの3者が追っかけっこをするスリリングな楽しさが味わえます。
第3楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)という指定です。この曲の魅力を何といえばよいでしょう。音楽は快速なテンポで進みながら、ときにやわらなか表情で歌い、ときにユーモラスにおどけ、ときにふと目を落として思いに沈む。その表情の幅は大きな劇的なものではありませんが、実に細かな味わいがあるのです。この曲の白眉かも知れません。
第4楽章はジークで、民謡ふうの親しみやすいメロディーで駆け抜けていきますが、実はここでもカノン(同じふしがずれて演奏される)ふうの効果が用いられていて、ルイエがこの曲では全体に「対位法的な味わいの濃厚な作品にする」という意図を持っていたことがわかります。途中めずらしい「四連符」が出てきて、面白い効果を上げています。
※演奏例がお聴きいただけます
■リコーダーによる演奏
第1楽章(B1)
第2楽章(C1)
第3楽章(B3)
第4楽章(C1)
※カッコ内の表記は指回り難度です
※リコーダー演奏: 中村栄宏さん チェンバロ(電子楽器)演奏: 石田誠司
ルイエのページにもどる
HOME
Copyright 2002-2018 RecorderJP Inc. All rights reserved
.