アルトリコーダー デュオソナタ
ハ短調 作品2-2
Youtube のRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」より
全曲の演奏(ノーカット)の試聴ができます。
★この曲を収録したCDつき楽譜★
3072 リコーダー用 1800円+税
SR-107 リコーダー用 3800円+税
ダウンロード製品 620円(税込)
RL-072 リコーダー用 1200円+税(絶版)
★解題★
フィンガーの「2本のアルトリコーダー(Flutes)のための6つの2声のソナタ (Six Sonatas of two Parts for Two Flutes)」は、1688年ごろロンドンでWalshにより出版されました。演奏しやすくてわかりやすい、無類に楽しい曲集となっています。
★解説★
第1楽章
発想記号がありませんが、やや重い足取りの音楽のようです。第1リコーダーに1小節半遅れて第2リコーダーが4度下で模倣するように入ってきます。多彩なリズムを用いた凝縮された音楽です。
第2楽章
ヴィヴァーチェ(生きいきと)、4分の4拍子です。第1リコーダーが、やや変則的に「属和音」に乗った感じで駆け出すと、第2リコーダーが似た音型で追随し、以下、対位法的な技法を駆使して、活発に会話しながら音楽が進みます。緊張感あふれる内容で、本作の白眉。
第3楽章
グラーヴェ(重々しく)、4分の4拍子で、短い間奏曲のようです。第1・第2リコーダーの間で付点リズムと均分のリズムを組み合わせた箇所が独特。最後は属和音に半終止します。
第4楽章
ポコ・ラルゴ(やや広々と)、4分の3拍子。2小節遅れの同度カノンになっています。高音域から降りてくるテーマで始まり、途中はかなり活発な感じもみせます。
第5楽章
再びヴィヴァーチェで、4分の4拍子。属和音の響きから始まり、ちょこちょこと動いて高いところに落ち着く、独特な音楽です。全体を繰り返して2度目の終わりが付点二分音符になっているのは、すぐに次の(弱起の)第6楽章に続くという意味なのでしょう(拍数はきちんと合いませんが)。
第6楽章
再びポコ・ラルゴで、4分の3拍子です。シットリと始まりますが、後半、やや活発な動きをみせて収束に向かう持って行きかたは、やはりやや古風な感じがします。
※ 演奏例がお聴きいただけます
※A1〜C3で示したのは「指回り難易度」です。
・第1楽章
・第2楽章 ヴィヴァーチェ)
・第3楽章 グラーヴェ
・第4楽章 ポコ・ラルゴ
・第5楽章 ヴィヴァーチェ
・第6楽章 ポコ・ラルゴB2
C1
B2
B2
C1
B3
※リコーダー演奏: 武藤哲也
フィンガーのページにもどる
HOME