ソナタ 第4番 イ短調
YoutubeのRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」
全曲をノーカットで試聴できます
★この曲を収録した伴奏音源つき楽譜★
リコーダー用: 2184 1500円+税
リコーダー用: SR-100 3800円+税
ダウンロード製品: 1860円(税込)
リコーダー用: RG-184 900円+税(絶版)
★解題★
マンチーニの「リコーダー(またはヴァイオリン)と通奏低音のための12のソナタ」は1724年にロンドンで出版されました。スカルラッティの下で働きながらも作曲家としてもっとも充実した時期に書かれた作品とあって、まんまんたる意欲がみなぎり、内容的に充実した、すばらしい作品集となっています。
リコーダーのための多数のバロックソナタの中にあっても、激しい転調を駆使して濃厚な情緒をかもし変幻自在の表情を見せるマンチーニのソナタは、欠かすことのできない大切なものだといえるでしょう。
★解説★
4つの個性的な楽章から成っており、対位法的な技量も存分に発揮されたマンチーニらしい力作、そして傑作です。
第1楽章はスピリトーゾ(元気に)、4分の4拍子です。同音連打から音階で下ってくる特徴的なモチーフで始まり、低音と後になり先になりと役割を交替しながら力強く音楽を進めます。下降音階でなく上行音階を用いる「反行形」(やや崩れていますが)も導入して、やがて半終止すると、ラルゴ(広びろと)、4分の3拍子のエピローグにより楽章をしめくくります。
第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の4拍子。フーガふうの音楽で、まるまる4小節と1拍という長い主題を扱い、ゆるみなく、また非常に面白く書かれたすばらしい楽章です。気を抜く間のない密度の高さ、そして堂々たる圧巻のボリュームで、マンチーニの力をまざまざと見せつけられます。
第3楽章はラルゴ、4分の4拍子で、ヘ長調の印象鮮やかで晴朗なテーマで始まります。しかし、途中は短調に傾いて劇的な表現もみせ、複雑な味わいの楽章となっています。最後はヘ長調の属和音(ということはハ長調の主和音ですが)で、余韻を残して終わります。
第4楽章はアレグロ・スピッカート(弓を跳ばして)と指定されています。スピッカートはヴァイオリンなどの演奏技法(弓を弦の上で弾ませて速い音型を歯切れよく奏する)です。しかし、ヴァイオリンで奏するときでも、スピッカートを用いたいのは2連続の32分音符を含むモチーフ(10小節などに何度か出てくる)だけでしょう。リコーダーの場合はそこをダブルタンギングをまじえて処理しておけば、「スピッカート」に準ずる感じが出ると思います。
※ 演奏例がお聴きいただけます
第1楽章(C−2)
第2楽章(C−1)
第3楽章(B−3)
第4楽章(C−2)
※カッコ内は指回り難度です。
※通奏低音実施: 高橋たかね リコーダー演奏: 石田誠司 電子チェンバロ演奏:
石田誠司
マンチーニのページにもどる
HOME
Copyright 2017 RecorderJP Inc. All rights reserved
.