ソナタ 変ホ長調 作品30-7
YoutubeのRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」
全曲をノーカットで試聴できます
★この曲を収録した伴奏音源つき楽譜★
2084 アルトリコーダー用 1800円+税
SR-050 アルトリコーダー用 3800円+税
ダウンロード製品 1860円(税込)
RG-084 アルトリコーダー用 900円+税 絶版
★解題★
J.C.シックハルトの「24のソナタ 作品30」は、原題は「音楽のアルファベット 24のソナタ」で始まる長いもので、1735年ごろの出版だそうです。1722年に発表された大バッハの「平均率クラヴィーア曲集」と同様に、「すべての調によるソナタ」であることが狙いの一つだったようで、フルート、ヴァイオリン、リコーダーのどれで演奏してもよいことになっていました。(音域が違いますから、その場合は音符記号の読み替えにより、移調して演奏するようになっていました。)
すべての調、というからには、シャープやフラットの記号が5つも6つもついたような調号になる曲も出てくるわけですが、難しい場合は、やさしい調で演奏することもできるようになっていました。たとえば、「嬰ハ長調」(シャープ7つの調)の曲の楽譜を、「ハ長調」の楽譜として読んでしまえば格段にやさしくなります。そういうことをしてもよいということになっていたのです。
RJP版では、フランス・ブリュッヘンらが提案している調の選定(全音楽譜出版社刊「24のソナタ」による)と曲配列にもとづいて出版していきます。(ブリュッヘン版では原典と異なる曲配列になっていますが、RJP版でもブリュッヘン版が付した曲番号を踏襲するということです。)
(一部改稿 2011.08.24.)
★解説★
4つの楽章から成り、前奏曲の役割をする長大な第1楽章のあと、アルマンド、ジーク、メヌエットと舞曲が並ぶ、小規模なバロック組曲といった構成です。
第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、2分の3拍子です。付点のリズムを基調とし、途中は短調に傾いてやや音楽が緊張しますが、全体としては伸びやかに歌う音楽になっています。シックハルトらしい歌い回しです。いったん変ホ長調に終止して終わったかと思うと属調(変ロ長調)に転じてしめくくり直して、余韻を残します。
第2楽章はヴィヴァーチェ・カンタービレ(生気をもって、歌うように)と指定されたアルマンドで、4分の4拍子です。シンコペーションのリズムを中心に多彩なリズムパターンを用いておもしろく書かれています。最高音の「高いソ」まで使います。
第3楽章はアレグロ(快活に)と指定されたジークで、8分の6拍子。運動性にすぐれて快活な、シックハルトの良さが如何なく発揮された出色のジークだと言えるでしょう。石村睦さんの通奏低音実施も(この楽章に限らず)、軽妙洒脱な音使いで音楽をみごとに引き立てています。
第4楽章は4分の3拍子のメヌエットです。前半の部分を繰り返し、後半があってまたそれを繰り返してからダ・カーポするという、小規模な3部形式で書かれています。前半部は変ホ長調、後半はハ短調で始まってト短調に終わるようになっていて、比較的珍しい構成のように思います。
※演奏例がお聴きいただけます
■リコーダーによる演奏
第1楽章(B−1)
第2楽章(C−1)
第3楽章(C−1)
第4楽章(B−2)
※カッコ内は指回り難度です。
※リコーダー演奏:石田誠司 チェンバロ(電子楽器)演奏: 石田誠司