ソナタ 変ホ短調 作品30-8
YoutubeのRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」
全曲をノーカットで試聴できます
★この曲を収録した伴奏音源つき楽譜★
2103 アルトリコーダー用 1800円+税
SR-050 アルトリコーダー用 3800円+税
ダウンロード製品 1860円(税込)
RG-103 アルトリコーダー用 900円+税 絶版
★解題★
J.C.シックハルトの「24のソナタ 作品30」は、原題は「音楽のアルファベット 24のソナタ」で始まる長いもので、1735年ごろの出版だそうです。1722年に発表された大バッハの「平均率クラヴィーア曲集」と同様に、「すべての調によるソナタ」であることが狙いの一つだったようで、フルート、ヴァイオリン、リコーダーのどれで演奏してもよいことになっていました。(音域が違いますから、その場合は音符記号の読み替えにより、移調して演奏するようになっていました。)
すべての調、というからには、シャープやフラットの記号が5つも6つもついたような調号になる曲も出てくるわけですが、難しい場合は、やさしい調で演奏することもできるようになっていました。たとえば、「嬰ハ長調」(シャープ7つの調)の曲の楽譜を、「ハ長調」の楽譜として読んでしまえば格段にやさしくなります。そういうことをしてもよいということになっていたのです。
RJP版では、フランス・ブリュッヘンらが提案している調の選定(全音楽譜出版社刊「24のソナタ」による)と曲配列にもとづいて出版していきます。(ブリュッヘン版では原典と異なる曲配列になっていますが、RJP版でもブリュッヘン版が付した曲番号を踏襲するということです。)
(一部改稿 2011.08.24.)
★解説★
6つの楽章から成っており、第一楽章だけは遅いですが、あとはすべてかなり快速に演奏する曲です。「フラット6つ」というたいへんな調である上にこの楽章構成ですから、いわば「これでもか」というほど困難に満ちた難曲で、それだけ練習はしがいがあります。また音楽的には、都会的なセンスが光る魅力的な作品です。
第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、2分の3拍子。静かに歌い出し、後半はしだいに付点の音型が増え、最後は少し自由に奏するエピソードによって次の楽章につなぎます。
第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の4拍子で、題名がありませんが、おそらくアルマンドというつもりでしょう。すっきりと書かれた佳作。
第3楽章はシックハルト得意の付点音符を基調とするコレンテで、ヴィヴァーチェ(生きいきと)、4分の3拍子。寸分のスキもない名品です。
第4楽章は再びアレグロで、4分の4拍子です。これも緻密に書かれたすぐれた快速楽章で、ほんとうに冴えた腕前を感じさせます。
第5楽章は8分の6拍子のジーク。よくある感じのテーマ、よくある感じの展開で、類型的とも言えるかも知れませんが、躍動感あふれる一級の出来映えです。
第6楽章は再びヴィヴァーチェ、4分の3拍子で、「速いメヌエット」かなという感じです。わりあい演奏しやすいので、まずこの楽章から練習してみると、「変ホ短調」に馴染んできて、入っていきやすいかも知れません。
※演奏例がお聴きいただけます
■リコーダーによる演奏(原調)
第1楽章(B−3)
第2楽章(C−3)
第3楽章(C−3)
第4楽章(C−3)
第5楽章(C−3)
第6楽章(C−2)
※カッコ内は指回り難度です。
※リコーダー演奏:菊田光則さん チェンバロ(電子楽器)演奏: 石田誠司