リコーダーJP シックハルト作品
    


トリオソナタ 二短調 作品16-1


Youtube のRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」より
全曲の演奏(ノーカット)の試聴ができます。

★この曲を収録した伴奏音源つき楽譜★
ダウンロード製品  1860円(税込)
2303 リコーダー用 2400円+税



★解題★

 J.C.シックハルトの「作品16」は、2本のアルトリコーダーと通奏低音のために書かれた12曲から成るトリオソナタ集で、1710年から1712年ごろ、アムステルダムのRogerから出版されました。

 トリオソナタはバロック室内楽の代表的編成だと言われますが、リコーダー2本と通奏低音のための曲となると、それほど多くは残っておらず、シックハルトの諸作品は貴重です。

 このソナタ集に、とくに教則的な意図は謳われてはいませんが、比較的やさしい曲からしだいに技術を要する曲へと進むようにと配慮した様子がみられ、アマチュアのための出版作品に力を入れていたシックハルトならではの作品集となっています。


★解説★

 6楽章から成っています。第1楽章以外はごく短い小品ばかりで、いわば少しずっしりした重みのある前奏曲(とは名づけられていませんが)のあとに5曲の小さな舞曲を並べた組曲ふうの構成です。順次進行(隣の高さの音への進行)を多く用いて、あまり大きく(遠い音へ)飛ぶ箇所が少ないのが大きな特徴で、どの楽章もやさしく演奏できるように書かれており、明らかにアマチュア愛好家のための作品です。ただ、トリルだけはうるさいほど多数指定されていますが、これも、技量に応じて、適当に省きながら演奏してもよいでしょう。

 第1楽章はアリア、4分の3拍子です。平明な感じのテーマを扱い、しかも、これだけ長大な曲を、ずっと4小節ずつの楽節で音楽を語り進めているのは、かなり特異なことです。その意味では、長くはありますが、非常にわかりやすく書かれていて、その点にも初級者への配慮が感じられます。

 第2楽章は4分の4拍子のガボットです。テンポはかなり速いのですが、音楽的にも、また技術的にも、たどって行きやすい内容になっています。

 第3楽章はサラバンドで、4分の4拍子です。すこしゆったりしたテンポで、付点のリズムによる音楽を進めます。わりあい淡々とした、軽めの感じに演奏してよさそうです。

 第4楽章はアントレ(入り)と題され、4分の4拍子です。バロック時代の組曲やソナタには、このように途中に置かれた「アントレ」がよくみられます。軽快な間奏曲となっています。

 第5楽章は4分の3拍子のメヌエットで、この楽章が第1楽章につぐ規模を持っています。それでも中間部(第2メヌエット、いわゆる「トリオ」)を持っていませんから、そう長くはありません。

 第6楽章はジーグで、8分の6拍子です。付点八分音符の跳ねるリズムを含んでいて、活発な運動性の音楽になっています。本作のなかでは、跳躍進行もいちばん多く含まれていて、技術的にはもっとも多くの練習を要する楽章でしょう。



★試聴ファイル★

リコーダー&MIDIチェンバロ: 石田誠司
※カッコ内の表示は「指回り難度」です。

第1楽章(B−1)
第2楽章(B−2)
第3楽章(B−2)
第4楽章(B−2)
第5楽章(B−2)
第6楽章(B−3)


シックハルトのページにもどる

HOME

Copyright 2022-2024 RecorderJP Inc. All rights reserved



.