リコーダーJP シックハルト作品
    


トリオソナタ 変ロ長調 作品16-4


Youtube のRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」より
全曲の演奏(ノーカット)の試聴ができます。

★この曲を収録したCDつき楽譜★
ダウンロード製品  620円(税込)
2323 リコーダー用 2400円+税



★解題★

 J.C.シックハルトの「作品16」は、2本のアルトリコーダーと通奏低音のために書かれた12曲から成るトリオソナタ集で、1710年から1712年ごろ、アムステルダムのRogerから出版されました。

 トリオソナタはバロック室内楽の代表的編成だと言われますが、リコーダー2本と通奏低音のための曲となると、それほど多くは残っておらず、シックハルトの諸作品は貴重です。

 このソナタ集に、とくに教則的な意図は謳われてはいませんが、比較的やさしい曲からしだいに技術を要する曲へと進むようにと配慮した様子がみられ、アマチュアのための出版作品に力を入れていたシックハルトならではの作品集となっています。


★解説★

 5楽章から成っています。この曲集のほとんどの曲と同様、コンパクトにまとめられた、舞曲を中心とする構成です。先行する1〜3番ではごく少なかった大きな跳躍進行が、第4楽章や、とくに第3楽章ではかなり用いられていて、少し難しくなってきています。また、前作同様、1曲目2曲目に比べて二部形式の後半の内容が充実し、長さも少し拡張されている傾向があります。また、変ロ長調という「ミ♭」が頻出する調で書かれているため、「ミ♭」をめぐる運指の難しさが、いくらか起きています。

 第1楽章はアリア(歌、旋律)と題され、アダージョ(ゆっくりと)、4分の3拍子です。付点のリズムを基調して、穏やかな感じの音楽をくりひろげます。

 第2楽章はアントレ、4分の4拍子。第1楽章もそうでしたが、シックハルトがそこそこの長さの曲を書くときの、おきまりの展開で進みますので、意外性はあまりありませんが、カッチリとまとめる職人技は、それなりにみごとなものです。

 第3楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)、4分の4拍子です。本作の中核をなす大規模な楽章で、前述の「おきまりの展開」を完全に脱したものです。後半の奔放な展開は、なにか気宇の壮大さのようなものまでを感じさせます。

 第4楽章は4分の3拍子のメヌエットです。全体が24小節ですので「4小節ずつのフレーズをつらねた型どおりの曲か?」と思うと、さにあらず。前半は4+4ですが、後半は8+3+2+3のようになっていて、平凡を避けています。

 第5楽章はジーグ、8分の6拍子。付点の跳ねるリズムを取り入れたタイプなので、八分音符ノリのジーグに比べるとすこし遅めのテンポが合うと思います。あまり目新しいところのない「おきまり」型の曲ではありますが、だからこその安心感があって、好ましい終曲になりました。



★試聴ファイル★

リコーダー&MIDIチェンバロ: 石田誠司
※カッコ内の表示は「指回り難度」です。

第1楽章(B−2)
第2楽章(B−3)
第3楽章(B−3)
第4楽章(B−2)
第5楽章(C−1)


シックハルトのページにもどる

HOME

Copyright 2022-2023 RecorderJP Inc. All rights reserved



.