リコーダーJP トッファム作品


ソナタ 第2番 ハ長調


全曲ノーカットで試聴できます
(YouTubeのリコーダーJP応援チャンネル「リコーダーの底力」)

★この曲を収録したCDつき楽譜★
2257 リコーダー用 1800円+税
SR-139 リコーダー用 3800円+税
ダウンロード製品 620円(税込)



★解題★
 トッファムの作品1は1701年、作品2は1706年にロンドンで出版されたもので、どちらもアルトリコーダーソナタ6曲を収録しています。そして、これら12曲をまとめたものがのちにアムステルダムで再版されました。

 ここで「第2番」としたのは、「作品1−2」のソナタです。

★解説★

 4つの楽章から成っており、いろいろと工夫の凝らされた意欲作です。

 第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子です。低音が一足先に弾き始めたのに続いてリコーダーが入っていきます。とくに全曲を通じて重要な役割を果たすモチーフというのがなく(強いて言えば16分音符×2+四分音符のリズムの音型がそう言えるかも知れませんが)、つぎつぎと新しい旋律を繰り出して音楽を進めます。途中、拍子がどうなったかなと思わせる箇所もあって、面白く書かれています。

 第2楽章はヴィヴァーチェ(生きいきと)、4分の4拍子で、フーガなのでしょう。リコーダーが提示したちょこまかした感じの主題(ハ長調)提示に、低音が応答(ヘ長調)して始まり、その後はしばらく推移の音楽。続いてリコーダート長調で提示、低音がハ長調で応答・・・といった形で進みます。短調での提示・応答もあって、最後はリコーダーが低音をしたがえて主題を高らかに奏してしめくくります。テーマを奏するとき以外はリコーダーが脇役に回っている感じが独特です。

 第3楽章は再びアダージョで、4分の3拍子です。低音が歌いだした旋律をリコーダーが2小節遅れで模倣して始まります。このあと、これを定型旋律として低音が7回繰り返す上で、リコーダーが相手をするという感じで音楽が進むのですが、リコーダーのほうは、華やかさを求めない訥々とした語り口であるうえに、フレージングも低音のほうのフレーズの区切りにこだわらずに奏しているような箇所もあり、これまた何とも独特の音楽です。

 第4楽章は再びヴィヴァーチェで、4分の4拍子。低音が八分音符で常動的に進む上で、リコーダーが爽やかに歌います。前作・第1番の終曲に続いて、コレルリの作品5−9のソナタの終楽章へのオマージュのようにも思われますが、どうでしょう。


※演奏例がお聴きいただけます
■リコーダーによる演奏
第1楽章(B−2)
第2楽章(C−1)
第3楽章(B−1)
第4楽章(B−3)

 ※カッコ内は指回り難度です。
 ※リコーダー演奏: 石田誠司  チェンバロ(電子楽器)演奏: 石田誠司



トッファムのページにもどる

本格楽曲リストにもどる

HOME

Copyright 2020 RecorderJP Inc. All rights reserved



.