リコーダーJP トッファム作品
ソナタ 第7番 ト長調
全曲ノーカットで試聴できます
(YouTubeのリコーダーJP応援チャンネル「リコーダーの底力」)
★この曲を収録した伴奏音源つき楽譜★
ダウンロード製品 1860円(税込)
2341 リコーダー用 1800円+税
★解題★
トッファムの作品1は1701年、作品2は1706年にロンドンで出版されたもので、どちらもアルトリコーダーソナタ6曲を収録しています。そして、これら12曲をまとめたものがのちにアムステルダムで再版されました。
ここで「第7番」としたのは、「作品2-1」のソナタです。
★解説★
4つの楽章から成っています。全体に対位法的な味わいが濃厚でありながら、音楽が生き生きとしていて、気品も備えた傑作です。
第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、2分の3拍子です。4小節の前奏に続いて主音の長い吹き伸ばしで始まる趣向は、よくあるとはいえ洒落ています。上品な感じの主題、やがて短調に傾きながらクライマックスを築いたあと、いったん沈静化して、もう1度やや穏やかな高まりをみせます。収束に向かう静かな歩みも実に印象鮮やか。
第2楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)、4分の4拍子。リコーダーが奏する活発な感じのテーマを低音が同度(2オクターブ下)で模倣して始まり、以下ずっとフーガふうに進みます。キビキビしていて自然な盛り上がりもある佳品だと言えるでしょう。最後は、少し古風に短い後奏があります。
第3楽章は再びアダージョで、同主短調のト短調(調号は「フラット1つ」ですが)、4分の3拍子です。リコーダーが奏した主題を、低音が、今度は5度上で模倣するような形で始まりますが、フーガ的な性格は2楽章ほど強くありません。しかし、低音がみせる半音階的な進行が魅力的で、充実した内容になっています。
第4楽章はアレグロ(快活に)、8分の6拍子で、ジーグなのでしょう。ここでもまずリコーダーが示す主題を低音が(同度で)模倣することで始まると、以下最後まで対位法的な書法が貫かれて、ゆるみのないみごとな終曲になりました。
※演奏例がお聴きいただけます
■リコーダーによる演奏
第1楽章(B−1)
第2楽章(C−1)
第3楽章(B−1)
第4楽章(C−1)
※カッコ内は指回り難度です。
※リコーダー演奏: 石田誠司 チェンバロ(電子楽器)演奏: 石田誠司
トッファムのページにもどる
本格楽曲リストにもどる
HOME