リコーダーJP トッファム作品
ソナタ 第11番 ハ長調
全曲ノーカットで試聴できます
(YouTubeのリコーダーJP応援チャンネル「リコーダーの底力」)
★この曲を収録した伴奏音源つき楽譜★
ダウンロード製品 1860円(税込)
★解題★
トッファムの作品1は1701年、作品2は1706年にロンドンで出版されたもので、どちらもアルトリコーダーソナタ6曲を収録しています。そして、これら12曲をまとめたものがのちにアムステルダムで再版されました。
ここで「第11番」としたのは、「作品2-5」のソナタです。
★解説★
4つの楽章から成っています。2つのフーガ(またはフーガふう)楽章をふくむ対位法的な色彩の強いソナタで、作者の充実ぶりを伺わせる佳品です。
第1楽章はグラーヴェ(重々しく)、4分の4拍子です。テーマは、おもむろに5度下降から6度上昇と進んだあと、細かい動きになっていきますが、この開始の音型は、曲全体で重要な役割を果たすことになります。いったん落ち着いて間をとり、仕切り直すかのようにト長調でテーマを奏して話を再開し、しばらく短調も通ってから、軽い感じの収束に入ります。
第2楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)と指定された8分の6拍子のフーガふう楽章です。まず、第1楽章のテーマに由来する軽妙な主題をリコーダーが提示するのに対して通奏低音が同じ調で応答して始まります。以下、何度か提示に対して同じ調で応答が行われるパターンが続きますが、終わり近くには属調での応答も出てきます。最後は、低音がテーマを奏する上でリコーダーが半音階的下降を含む対旋律を奏しながらしめくくります。音楽に緩みのない、みごとな楽章です。
第3楽章はアダージョ(ゆっくりと)、2分の3拍子で、イ短調を基調としています。第1楽章の主題に由来する5度下降・6度上昇の音型で始まり、気持ちの移ろいを描き出しながら、美しく歌いついでいきます。最後はフリギア終止。
第4楽章はアレグロ(快活に)、4分の4拍子で、再びキビキビとした感じのフーガです。ハ長調で始まりながらすぐに属調への転調を匂わせる活発な感じの主題をリコーダーが提示し、低音が下属調(ヘ長調)で応答して始まります。以下、さらに2度にわたる主題の提示・応答をはさみながら、自由に音楽の翼を広げていきますが、ほどなく簡潔にすっきりと終わります。
※演奏例がお聴きいただけます
■リコーダーによる演奏
第1楽章(B−2)
第2楽章(B−3)
第3楽章(B−1)
第4楽章(C−1)
※カッコ内は指回り難度です。
※リコーダー演奏: 石田誠司 チェンバロ(電子楽器)演奏: 石田誠司
トッファムのページにもどる
本格楽曲リストにもどる
HOME