リコーダーJP シェドヴィル(ヴィヴァルディー)作品
ソナタ「忠実な羊飼い」1番 ハ長調
YoutubeのRJP応援チャンネル「リコーダーの底力」
全曲をノーカットで試聴できます
★この曲を収録したCDつき楽譜★
2081 リコーダー用 1800円+税
SR-037 リコーダー用 3800円+税
SF-013 フルート用 2400円+税
SF-029 フルート用 3800円+税
RG-081 リコーダー用 900円+税 絶 版
★解題★
イタリアの人気作曲家・アントニオ・ヴィヴァルディーの名声は、ルイ15世治下のパリにまで轟いていました。しかし、ヴィヴァルディーの出版作品は1729年の「作品12」の協奏曲集を最後にとだえたままでした。これは印刷して出版するより署名入り自筆を売るほうが収入が多かったからではないかとみられています。
ところが1737年になって、「ヴィヴァルディーの作品13」と銘打った作品がパリで出版されました。しかしそれは協奏曲集ではなく、ミュゼットなどの独奏楽器と通奏低音のための6曲から成るソナタ集でした。これがすなわち「忠実な羊飼い」とよばれる曲集で、実はこれは、パリ・オペラ座のミュゼット(一種のバグパイプ)奏者にしてミュゼット教師としてもパリの貴婦人たちに大人気だった、ニコラ・シェドヴィルという人が、ヴィヴァルディーの名をかたって出版したものだったのです。むろん高名なヴィヴァルディーの作品であると偽ることによって、よく売れるようにと願ってのことだったのでしょう。シェドヴィルの手口は周到にして巧妙で、真作らしく見せるために、ヴィヴァルディーの協奏曲を改作した楽章を混ぜたりしてありました。
こうして世に出た「忠実な羊飼い」は、以来、怪しまれながらもいちおうヴィヴァルディーの作品として伝えられてきました。とくに2番・ハ長調や6番・ト短調はよく親しまれており、多くの演奏家が演奏会でも録音でも取り上げてきました。近年の研究で、ようやくここでご紹介したような事情が明らかになり、「忠実な羊飼い」はシェドヴィルの作品とみられるようになったのです。
むろん、シェドヴィルがこの作品を世に出すときにやったことは感心しませんが、曲のほうはさわやかな田園情緒をたたえた佳品がそろっています。リコーダー用の曲だとは言われていませんが、作曲者の指定は「ミュゼット、ヴィエール、フルート、オーボエ、またはヴァイオリンと通奏低音」で、これだけたくさんの個性の異なる管楽器・弦楽器の名を並べているのですから、要するに独奏楽器であれば何で演奏したっていいということです。その上、音域的には「4番・イ長調」に「低いミ」が出てくるのだけが例外で、ほかはすべてアルトリコーダーの音域にジャストフィット。これをリコーダーで楽しまない手はありません。
★解説★
1番・ハ長調のソナタは曲集の冒頭を飾るだけあって、純朴な感じでイメージ喚起力の強い、曲集全体の趣向をよく代表する名曲です。全体は前奏曲と舞曲集という感じの構成で、1楽章あたりにはフランス趣味の装飾性が感じられ、やはりフランスの作曲家(シェドヴィル)の作品なのかなという気がします。
曲は5楽章から成っています。
第1楽章はモデラート(中庸に)、8分の3拍子。何度か回帰するテーマを挟んで展開ふうの内容が何度かあらわれるロンドふうの形です。のどかで清らかな前奏曲です。
第2楽章はアレグロ テンポ・ディ・ガボット(快活に、ガボットのテンポで)と指定された4分の2拍子の曲です。フレーズの最後の主音を二つ繰り返し打ちするのはこの曲集を通じてよく出てくる特徴的な語り口で、素朴な感じをかもし出します。
第3楽章はアリア(歌)と題され、アフェトゥオーゾ(愛情深く)と指定された8分の3拍子の曲です。やはり第1楽章と同じく、主テーマを何度も回帰させながら、その展開ふうの音楽を何度か差し挟むロンドふうの形。おだやかであたたかな、魅惑的な音楽です。
第4楽章はアレグロ、4分の2拍子。弾むように始まり、途中は16分音符による軽快な音楽になり、最後は短調になって少し愁いながら終わります。
第5楽章はアレグロのジーク、8分の6拍子。民謡ふうの快活なメロディーですが、素朴な調子の中にも音楽は多彩な変化を見せます。刈り終えた麦畑で若い農夫たちがたのしく踊っている様子が思い浮かぶ、素朴と洗練の結合した傑作です。
※演奏例がお聴きいただけます
■リコーダーによる演奏
第1楽章(B−2)
第2楽章(B−2)
第3楽章(B−2)
第4楽章(C−1)
第5楽章(B−3)
※カッコ内は指回り難度です。
※リコーダー演奏:石田誠司 チェンバロ(電子楽器)演奏: 石田誠司
■フルートによる演奏
第1楽章
第2楽章
第3楽章
第4楽章
第5楽章
※フルート演奏:大塚由貴 チェンバロ(電子楽器)演奏: 石田誠司