ヘンデル
ヴァイオリンソナタ イ長調 作品1-3
★この曲を収録したCDつき楽譜★
SV013 ヴァイオリン用 2400円+税
SV029 ヴァイオリン用 3800円+税
ダウンロード製品 1860円(税込)
★解題★
ヘンデルのヴァイオリンソナタは、いわゆる「作品1」にぞくする、作品1−3、1−10、1−12、1−13、1−14、1−15を合わせた6曲とされてきたのですが、他にも自筆譜がみつかったりした曲がいくつかありますので、最近の演奏家がヘンデルのヴァイオリンソナタをまとめて取り上げるときには、それらの曲も演奏されるのが普通です。逆に、作品1−10、1−12、1−14、1−15については、自筆譜がみつかっていないうえ、当時の人の手で楽譜に「ヘンデル氏の作ではない」とメモ書きされているのがみつかったりしたため、真筆でない疑いも持たれており、除外して扱われることが多くなりました。
そもそもヘンデルの「12のソロ 作品1」は1730年ごろアムステルダムのRodger版として出たのが最初ですが、これはロンドンのWalshがヘンデルにもRodgerにも無断で出した、一種の海賊版だったとのことです。次いで数年のちに、そのうち2曲のヴァイオリンソナタを別の2曲のヴァイオリンソナタに差し替えてWalsh版が出版されました。さらに旧ヘンデル全集(クリサンダー版)では、両版をあわせた計14曲に、新たに1曲のヴァイオリンソナタ(ニ長調・作品1-13)を加え、15曲から成る「作品1」を構成したのです。
ずいぶんややこしい成立経緯ですが、これは元はと言えばWalshが「合計12曲」という体裁にこだわったために無理して曲をかき集めたのが原因だとされています。
★解説★
作品1−3は、自筆譜はみつかっていないものの、間違いなくヘンデルの作だと考えられています。4つの楽章から成り、第4楽章は変ロ長調のリコーダーソナタの第4楽章とほぼ同一曲と言ってよい曲です。
第1楽章はアンダンテ(歩くような調子で)。4分の4拍子で、やさしさをたたえた気品ある楽章です。バロックのアンダンテにしてはゆっくり目のテンポが合うでしょう。
第2楽章はアレグロ(快活に)で、2分の2拍子。ヘンデルらしいキビキビしたフーガふうの構成の楽章で、最後はヴァイオリンが多声部になってはなやかに盛り上げます。
第3楽章はアダージョで、わずか5小節の短い、しかし心に染みるエピソードです。
第4楽章はアレグロ(快活に)で8分の12拍子。通奏低音には軽妙な分散和音がみられ、チェンバロで軽妙に伴奏することを想定していたことが察せられます。つぎつぎと多彩なリズムが登場する楽しさいっぱいの終曲です。
※ 演奏例がお聴きいただけます
■ヴァイオリンによる演奏
第1楽章
第2楽章
第3楽章
第4楽章
※ヴァイオリン演奏: 串田えがく チェンバロ(電子楽器)演奏: 石田誠司
ヴァイオリン音楽叢書にもどる
ヘンデルのページにもどる
HOME